博士就活の準備手順は? 今までの記事を総括します!

博士就活・大学院生のキャリア
スポンサーリンク

こんにちは!ブログの管理をしております、tabeと申します!
私は博士号を取得し、現在、大手製薬メーカーで研究職として働いています。
就活の時に複数の会社から内々定を頂いた経験を、当ブログにて公開しております!

当記事では、就活準備を進める上で読んでいただきたい、当ブログの記事を総括しました!
読者様の目的に合わせて、欲しい情報を効率的に仕入れていただければ幸いです。

面接対策については、こちらの記事で「まとめ」ましたので、ぜひ合わせて参照下さい!

創薬研究職の面接「対策」 まとめ記事
こんにちは!ブログの管理をしております、tabeと申します!私は博士号を取得し、現在、大手製薬メーカーで研究職として働いています。就活の時に複数の会社から内々定を頂いた経験を、当ブログにて公開しております!当記事では「創薬研究職の面接対策...

それでは、早速まとめに入りたいと思います!!

博士の就活時期について、管理方法について知りたい方

まずはいちばん大切な情報、「博士の就活っていつから始まっていつ終わるのか?」
この質問にお答えする記事からご紹介させていただきます!!

早まる博士就活の開始時期、2024卒以降向け
こんにちは!PhD取得後は製薬企業で研究職をしております、tabeと申します!当記事では、「博士課程学生・大手製薬企業の研究職採用時期」を紹介します!当ブログでも以前から指摘しておりますように、博士課程の就職活動時期は学部生や修士...

上リンクの記事では、ココ最新の就活情勢を踏まえ、
今後の就活スケジュールについて明瞭明快に記載することを心がけて作成しました!

上記と関連して、博士の就活では、早期選考の開始時期を「知る」ことが極めて重要です。
その方法論については下記記事にて公開しています!

博士の就活 開始時期はコレで一括管理できる!
博士が企業に就職したいときにすごく困ること、それは「会社によって就活開始時期がバラバラ」であることです。コレについては、別記事(博士過程の就活時期はいつ?)別記事で詳しく紹介していますしかも困ったことに、マイナビなどは博士の就活に対...

また、そもそも就活について全くの初心者で、ESなどの用語すらよく分からない…
そんな方には下記記事も合わせてオススメさせていただきます!

企業の選考内容って? 「初心者向け記事」
博士課程の学生さんですと、「就職活動について全く知識がない!」という方々もいらっしゃると思います。私もアカデミア志向から就活に切り替えたときは、とにかく何から始めたら良いのか、アタフタしていました。そこで本記事では、初心者の方々向...

研究職インターンシップについて、知りたい方

上記までの記事にて「就活スケジュール」は概ね把握していただけたかと思います!
そこで次に情報提供したいのが、各社の研究職インターンシップについてです。

そもそもインターンシップに参加するメリットは何か!?という質問に対しては、
下記記事が参考になると思います。
株式会社アカリク様からもリンクを貼っていただいている記事になります。

本当に、必要? 研究職インターンで得るべきもの
*2018年12月9日追記本記事は、株式会社アカリク様の「アカリク アドベントカレンダー2018」に掲載されました。ぜひ様々な記事を参考に、良いキャリア選択をされて下さい。本記事では企業インターンシップ参加のメリットをまとめまし...

インターンの実施状況については、下記記事でリストアップしておりますので、合わせて参照下さい。
大手製薬企業については、大体の情報は網羅できていると思います!

製薬企業 研究職インターンシップ まとめ
「製薬会社の研究職インターンに行きたい!」「でも結局、どの企業が実施しているの?」私が就活の時に感じた不満です。調べても本当に情報がなかった。今でも多くの方が、お困りではないでしょうか?そこでこの記事では、ここ数年で実施された研...

企業選びのヒントや調べ方を知りたい方

ココまでで、就職活動の時期や流れを理解していただきました。
次はいよいよ「どの会社が自分にとって一番良い会社なの?」という問いにお答えしていきます!

まず、基本的な各社の情報の集め方については、下記記事にて解説をさせていただきました。
特に「株主向けのページを確認する」というのは非常に大切ですので、参考にして下さい!

必見! 製薬会社の調べ方 各社の違いは何??
企業を調べる時、皆さんは何を参考にしますか?多くの方々が見ている「採用情報」のページ。正直ここを見てても、よく分からないですよね。どの会社も同じようなこと言ってるやん、って。実際に私も、採用情報だけで就活やってたら内定の数は激減してい...

上記事にて、各企業の情報が得られるかと思いますが、結局どんな視点で各社を比較すべきなの!?
そんな問いに対し私がオススメしたい思考法は、
売上ではなく「時価総額」で比較すること、
そして、自分自身の市場価値を意識した企業選びです。

そこで、それぞれ以下の記事にて詳細に解説をさせていただきました!
人によってベストな会社はもちろん異なります。この機会に熟考していただければと思います。

時価総額ランキングから考える、オススメの製薬企業は!?
同じ業界の会社を比べる時、皆さんは何を指標に比較をされますか?実際に私も就活時期の最初はそうだったのですが、会社の「業績=売り上げ」のみを比べる方、多いのではないでしょうか?この「売り上げ」自体はひとつ重要な指標なのですが、ある問題...
「市場価値」を高められる製薬企業を選ぶ
皆さんは、就職先を決めるとき何を重視しますか?平均年収・勤務地・業務内容・社会貢献度・会社の規模、色々とその答えはあると思います。私自身の場合は「自身の市場価値を高められる企業」という視点をすごく大切にし、入社する会社を選びました。...

応募書類準備の対策方法を知りたい方

企業選びも完了すれば、いよいよ実際にエントリーを行いましょう!!

まず応募書類の準備前に必ず登録すべきサイトがありますので、こちらの記事で紹介しました!

就活サイト「Unistyle」を利用して内定を勝ち取ろう!
私が複数の大手企業から内々定頂くことができた理由の一つは、「Unistyle」に登録し、その記事の内容を実践したことです。内定を得たい全ての就活生に、今すぐに登録して欲しい。そして今日から利用してその違いを感じて欲しい!そう自信を持っ...

私が複数の内々定を得られたのも、こちらのサイトを活用したおかげでした。
当ブログの読者様全ての方にオススメしますので、ご利用下さい。

以下の記事では、応募書類の書き方について、個別に紹介をさせていただきました!
苦手意識のある応募書類については、特に参考にしていただければと思います。

製薬企業が好むWEBテスト教えます
世の中にはWEBテストが何種類も存在しています。実はそれぞれのテストによって、評価したい能力に違いがあります。出題されるテストは業界ごとにバラバラなのか?と言うと、実際はそういう訳ではありません。業界ごとに重視したい能力は近いので、...
「通過する」ESを書く方法論 -自己PR編-
「エントリーシート、渾身の出来だったのに、通らなかった…」そんな経験はないでしょうか。どうすれば採用につながる書類を書けるのでしょうか。今回はそんな悩みにお答えするための記事、第一弾として、自己PR作製に関する徹底対策法をお伝えできれ...

特に重要な研究概要については、複数の記事で紹介しましたので、どうぞご覧ください。

研究概要の書き方、7つの留意点:研究職志望20人を徹底分析!
こんにちは!製薬企業研究職のtabeです!当ブログでは、複数の企業から内々定を獲得した経験を共有しております!さて、当記事では、研究職を志望する上で最も大切な書類である「研究概要」について解説しています。製薬企業では多くがA4 2枚...
「通過する」ESを書く方法論 -研究概要編-
私は大企業の創薬研究職応募において、エントリーシートはすべての企業で通過をいただきました。これを達成するために大切にしていた提出書類の一つが「研究概要」です!研究職において研究概要は極めて重要な書類であり、実際に書類選考に通過した後は...
理系就活の研究概要、書き方のコツ・気をつけるポイント
こんにちは、PhD取得後は製薬企業にて研究職として働いております、tabeと申します。当記事では、理系就活生が選考の際にあらゆる企業から求められる書類「研究概要」の書き方を紹介します!研究職志望の修士・博士学生の就職活動では、企業は皆さん...
研究概要の書き方 データ・図をどう魅せるか
こんにちは、PhD取得後は製薬企業で研究職をしております、tabeと申します!この記事では、関連記事と同様に、研究概要を作成する際の留意点についてまとめていきます。今回の記事でフォーカスするのは「データや図の改善ポイント」についてです前...

まとめ

以上、就活の準備開始から、実際の書類エントリーまでの流れを、
各ステップの紹介記事を含めて紹介しました!

次回は書類エントリー以降、最終面接・内々定までの総括記事をアップしたいと思いますので、
合わせて参考にしていただければと思います!!

コメント