iPadオススメの使い方 電子書籍編

ガジェット/ 論文管理
スポンサーリンク

こんにちは!iPad歴8年目となりました、ブログ管理人のtabeです!
今まで当ブログでは、大学院生の頃の経験を元に、学術論文の管理方法を紹介してきました!

iPadで学術論文を徹底管理、博士過程を振り返る
こんにちは!製薬企業で研究職として勤務しておりますtabeと申します!私は大学院博士過程5年間の間、全ての学術論文や資料はiPadを使って管理してきました。現在も、iPad Pro11インチを使い、ペーパーレスの作業で日々を過ごしてい...
iPadで学術論文を徹底管理! 具体的な方法を語ります!
私は博士の5年間、常にiPadを活用し、論文管理方法を最適化してきました!本記事では、tabeが学術論文をどのようにiPadで管理しているのか、余すこと無く紹介させていただきます!!・現在iPadを持っているけど、上手く論文の管...

しかし!iPadの価値はまだまだこんなものではありません!ということをお伝えするべく、
その第一弾、「電子書籍」としての活用に着目したいと思います!

実際に私は1週間に最低1冊は本をiPadで読んで、ノートアプリでまとめています!
出会った良書については、当ブログにおいても紹介をしております。(例えば下記記事。)

私のキャリアビジョンに影響を与えた、6冊の本
皆さんは、ご自身のキャリアについて悩みを抱えていますか?私の今までの悩みを並べると、こんな感じでしょうか。「世の中がどう変化していくのか、自分はどう行動すべきか」 「AIが登場する世の中で、一体何が起こる?」「幸せに生きていくため...

iPadだから出来る!というよりは、タブレットで読む電子書籍は紙よりいいことたくさんあるよ!!
という記事になっています。

読書始めようと思ってたんだけど、電子書籍ってどうかな〜

紙と比べて何がそんなにいいの?
読みにくいだけじゃない??

そんな疑問を解決し、「お、電子書籍も悪くないな」と思っていただければ幸いです。

では早速、記事の内容に入っていきましょう!!

電子書籍はとにかく「安い」!!

何より、私が紙ではなく、電子書籍を愛用する理由がこれです。安いんです!
多くの書籍が通常のお値段よりも10%前後お安い。例えばこちら。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book) | 前田 裕二 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで前田 裕二のメモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)。アマゾンならポイント還元本が多数。前田 裕二作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またメモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)もアマゾン配送商品なら通常配送無料...

単行本とAmazonの電子書籍「Kindle」版を比べてみてください、話題書にもかかわらず、
かなり値段に違いがありませんか!?

更に、Amazonでは定期的に(かなり高頻度で)電子書籍のセール販売を実施しています。
適当なタイミングで購入すれば、話題書でも、50-70%オフで買えたりします!

本の代金って、積もると結構するんですよね。週に1冊読むだけで、月に7000円とかかかる。
しかもなかなか本屋さんはセールをしないため、中古品に手を出さないと安く手に入らない。

以上のことから、電子書籍に切り替えることで、かなりの節約効果になりますよ!!

Amazonなら本1冊の値段/月で、読み放題のプランも!

私も現在利用中の「読み放題」プランもご紹介しておきます!
それがこちらの、「Kindle unlimited」です!

サービス内容はいたって単純で、月額980円で、対象本が読み放題。

無料会員登録期間もあり、30日間はタダで(しかも無条件に辞退できる!!)本が読み放題です!

下記のような話題書も対象となっていますので、試しに登録して、読んでみてはいかがでしょうか??

Amazon.co.jp: モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book) eBook : 尾原和啓: 本
Amazon.co.jp: モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book) eBook : 尾原和啓: 本
Amazon.co.jp: お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book) eBook : 佐藤航陽: Kindleストア
Amazon.co.jp: お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book) eBook : 佐藤航陽: Kindleストア

買いに行く手間が一切ない!

私にとって、買いに行く手間が省けるのも、大きなメリットです!

もちろん本屋さんで、目的もなく本を読み漁りつつ良書との出会いを求めるもの大好きなのですが、
そもそも買う本が決まっているときには、電子書籍のほうが便利です。
たった1分で、手元に本がダウンロードされますので。直ぐに読み始めることが出来ます!

tabe
tabe

お金の節約につながるだけでなく、時間まで節約出来るなんて…!!

空き時間でブログ書いたり、本を読んだり、論文を読んだり出来る!

しかもAmazonですと、最初の数ページは、無料で「試し読み」することも可。
レビュー評価も膨大で、自分好みの本に出会える確率が高い点は魅力ですよ!!

保存場所の必要なし、家を圧迫しない!

あれ、あの本ドコに行ったかな…?
そして、新しく買ったこの本、置く場所がないな…

そんな困りごとを抱えていませんか??

電子書籍であればもちろん、場所など一切取りませんし、
買った本はいつでもどこでも、好きなときに読み返すことが出来ます!!

ラインマーカーを引くと記録に残り、大事なところだけをピックアップして復習できます。

私はノートアプリも併用して、iPad内で、読書とメモを両立しています!
手書きでまとめると頭に定着しやすいので、今では定番の読書スタイルとなっています!

https://itunes.apple.com/jp/app/goodnotes-4/id778658393?mt=8

まとめ

紙のほうが集中できるし…

という方々もいらっしゃると思いますが、断言します。慣れです。
私は日頃からタブレットでしか本を読まないので、紙の方がむしろ好みではありません。

文字の大きさや背景色・行間設定、色々と変更できるのも、タブレットの魅力です!
自分の読みやすいようにカスタマイズして、本を読むことが出来ます!

私は他の用途でも多用するため、他記事でも紹介したiPad Pro+Apple pencilで読んでいますが、
読書+メモならスタンダードモデルの「iPad」で十分です。ほとんどの方はProは必要ないですね。
Kindleアプリを入れれば、直ぐに電子書籍リーダーとして使えます。

‎Kindle
‎Kindle無料アプリをインストールすれば、お使いのiPhoneまたはiPadでいつでもどこでも読書を楽しめます。 Amazonで購入したKindle本は、アプリに自動的に表示されます。Kindle UnlimitedまたはAmazonプライムの会員であれば、それぞれの読み放題対象のKindle本はアプリから直接...

また、読書onlyなら、Amazonから出ているKindle端末が読みやすいし便利です!
もっとお安く済ませたい方はFire7タブレットという手もあります、合わせて検討してみてください!
流石にスマホでは読みにくいので、私はタブレットにする価値アリだと思います!

タブレット導入を検討されている方、電子書籍導入を検討されている方、ぜひ試してみてください!

コメント