博士就活・大学院生のキャリア

スポンサーリンク
博士就活・大学院生のキャリア

博士論文の製本、Kinko’sがオススメ!! 実際に利用した体験をまとめます。

先日の記事「博士学位審査、内容と注意点まとめの中で、 審査手順のうち「論文の製本作業」に注意するよう書きました。 製本(博士論文に表紙・背表紙を付け、実際の本に仕上げる作業)には、 ある程度の費用と、日数が必要となるため、 論文提出の...
博士就活・大学院生のキャリア

博士の就職選考時期を徹底解説! 2021年採用以降の方も必見!

この記事では、2019年、2020年4月採用の2年間の博士選考情報を参考に、 2021年4月以降の採用選考がどのようなスケジュールとなるか、丁寧に解説します。 具体的には、 ・選考の具体的な日程・スケジュールについて、図を使って説明します...
博士就活・大学院生のキャリア

博士学位審査、内容と注意点まとめ

漸く、tabeも博士学位審査のスケジュールを概ね終えることが出来ました。 (ブログ更新、1週間ほどサボりました。すみませんでした。。) 折角の機会ですので、学位取得の工程の中で「これは気をつけたほうがいい!」 と感じたポイントを忘れないう...
スポンサーリンク
博士就活・大学院生のキャリア

博士の私が民間企業就職を選んだ理由

私はもともと、アカデミアでの研究を第一志望として博士課程に進みました。 博士に進学後、様々な経験を経て、最終的には、製薬企業の研究職を選ぶこととなりました。 私自身の悩んだ経験が、キャリアパスを悩んでいる学部生〜博士の方々の参考になるので...
博士就活・大学院生のキャリア

就活生がPrime Studentに登録すべき3つの理由

今回は、いつもの「就活対策!!」という雰囲気から一歩遠ざかって、 学生・就活生のうちにしておくと「お金の面でお得ですよ!」という情報を提供します! tabeも実際に就活で利用した「Amazon Prime会員/Prime Student」...
博士就活・大学院生のキャリア

動物実験経験は製薬研究職で必須?

製薬企業を研究職で受ける際に尋ねられることの多い「動物実験の経験」 企業側がこれを気にする意図は何でしょうか? 「経験がなければ、採用されない」ということでしょうか? 実際のところを、人事の方からお聞きしたこともありますので、 そのお話も...
博士就活・大学院生のキャリア

就活を見据えた研究室選び

皆さんは、研究室を選ぶ際、何を優先しますか? もちろん「研究内容」が自分にとって魅力的であることは、すごく大切なポイントです! でも、自分の興味だけで決めてしまうと、その後のキャリアに大きく影響しかねません。 製薬企業を志望される方は、少...
博士就活・大学院生のキャリア

交通費支給で小金稼ぎしよう!

豆知識として知っておきたい、就活のお金の話です! 就職活動って、結構お金がかかるイメージですよね。 実際リクルートスーツ一式に交通費、人によっては数十万円もかかるとか。 そこで利用したいのが、企業の「交通費支給」です。 このシステムを理...
博士就活・大学院生のキャリア

Macで就活は不便!?

博士課程の学生さん、一般人よりも高い割合で、パソコンは「Mac」を使っている印象です。 実際にブログを書いているtabeもMacBook Pro愛用です。(iPadでの論文管理に相性抜群なんです。) 就活でもMacBook Proを使用し...
博士就活・大学院生のキャリア

研究業績、学振採択は就活にプラスか

企業の研究職を目指すとき、提出書類では「研究概要」、 さらに1次面接では「研究発表・質疑応答」によって、学生は研究に関するアピールをします。 では、このとき「研究業績や学振採択の有無」は、どれくらい選考に関係するのでしょうか? 大手製薬...
スポンサーリンク