理系の資格、弁理士という選択肢

博士就活・大学院生のキャリア
スポンサーリンク

理系分野にいるけど、何か資格は取れないものか?

今の分野の知識を活かした研究職以外の仕事はないか?

大学生であったり、就活時期であったりするとこんな思いになる人も多いはず。

今日は一つ、弁理士という資格,仕事をご紹介します。

文系の資格,仕事ではないの?

まず弁理士と聞くと、文系なんじゃ?というイメージがあるかもしれませんが、
これは大きな間違いで、半数以上の方が理系なんです。
しかも大学院を出た人も結構います。

理系の人がチャレンジ出来る最も強力な(難関の)資格の一つです。
これを持っていれば、職種の幅もかなり広がります。後述します。

どんな仕事?

基本的には特許、知的財産に関するお仕事です。
例えば大学のある研究室が持つ優れた技術に関して、
直接その研究dataを見て特許性があるかを判断し、あれば書類をまとめて申請をします。
かの有名なiPS細胞に関する研究にも数多くの特許が存在し、
数多くの弁理士さんがこの仕事に関わったはずです。本当に、素晴らしいことと思います。

実際に私がこの弁理士という資格、職業に出会ったのは大学の学部時代でした。
所属研究室で特許の申請をすることとなり、
弁理士さんとの打ち合わせに私も参加させていただくことに。

そこで驚いたのは、弁理士さんの専門性の高さでした。
その方は提示されたdataを素早く理解し、
特許を申請するに至って重要な点を次々に挙げていきました。
論文を出すのが仕事の研究職とは全く別の視点からの意見に、私は衝撃を受けました。
そして研究職以外に、こんなに専門性の高いレベルを持って
仕事をする人たちがいるのかと驚きました。

日本で行われている優れた研究に、特許という形で付加価値を与え、
世の中への貢献度をより高めることのできる、素晴らしい仕事
だと感じました。

どうやって資格が取れる?

多くの人は資格の学校に通ったり映像授業を受講したり、
あるいはこのような学校の出版する本を使って学びます。
弁理士の場合、この東京リーガルマインド(LEC)と呼ばれる資格学校でかなりの人が学びます。
実は私自身も、今この学校の映像授業と書籍で学んでいる一人の院生です。


研究で毎日忙しいため、映像での授業は大変助かります。
昔高校生の時通っていた某予備校を思い出します。笑

試験自体は3段階で、短答式試験、論文式試験、口述試験の3段階に分かれます。
詳しくはLECの紹介ページなどを参考にしていただければと思いますが、
もちろん簡単な試験ではありません。相当な覚悟と決意がないと、挫折することも少なくありません。

でも私自身、チャレンジする価値はあると思っています。
ここまで理系の人が専門職、研究職以外で能力を発揮できる分野は多くありません。
現実的な話、この資格があれば、特許事務所を自分自ら持つことも可能ですし、
一般企業の知的財産部などにも就職しやすくなります。

私がこの資格を目指す動機はまずこのやりがいの大きさです。
その上一度資格を取れば、もちろんそれは無くならないということ。
研究職という不安定な職種が選択肢にある中、この資格を持っておくことは
かなりの不安を無くしてくれます。(私は医師免許も薬剤師の資格もありませんし。)

そしてこの先自分が研究職についたとしても、
特許性という視点を忘れずに研究を行うことができると感じます。
今日本の大学に足りないのは社会への還元力です。
いかに優れた研究を各大学で行っていても、社会に生かさなければ意味がありません。
税金の無駄遣いです。
そんな日本の大学で研究を行う上で、知的財産や特許の観点を持つ研究者は私は必要だと思います。

最後に

弁理士の大雑把なイメージは持っていただけたでしょうか?
もしもし、少しでも興味があれば一度調べてみてください。
もちろん性別も学歴も、国籍も関係のないこの素晴らしい資格を
共に目指しましょう!



コメント