就職?博士過程?私が博士課程を選んだ理由

博士就活・大学院生のキャリア
スポンサーリンク

私は今、大学院の修士課程に所属している学生です。
博士課程へ進むことを希望しており、
それを前提として実験スケジュールやその後のキャリアパスを考えています。

多くの修士課程の学生さんや、修士課程へ進むことを決めている方々の悩みの一つは、
修士号を取ったら企業等で働くのか?博士号まで取るのか?海外に出て行くのか?
それとも起業するのか?
というものだと思います。

実際私自身も、大学の学部3回生~4回生のときに悩み苦しみました。笑
そこで、なぜ私が博士課程を選択したのか、その過程を少しばかり紹介したいと思います。

*その後私が民間企業(製薬企業研究職)を選んだ理由は下記記事にて紹介しています。
合わせて参考になさって下さい!!

博士の私が民間企業就職を選んだ理由
私はもともと、アカデミアでの研究を第一志望として博士課程に進みました。 博士に進学後、様々な経験を経て、最終的には、製薬企業の研究職を選ぶこととなりました。 私自身の悩んだ経験が、キャリアパスを悩んでいる学部生〜博士の方々の参考になるのでは...

キャリアパスが研究職に限定されるわけではない

学部生当時の私にとって、この事実がある意味当たり前で、ある意味驚きでした。
博士に行けば研究職につくしか道はないという固定概念を持っていたためです。

しかし実際は異なっていて、
研究分野はもちろん様々な領域で活躍している博士の方々もたくさんいらっしゃるようです。

例を挙げるとキリがありませんが、
・大学教員などアカデミックポスト、企業・研究所の研究員、
・知的財産分野 (技術推進や弁理士等、特許関連)、
・論文を読みこなす専門領域の英語翻訳家、
・理系の教育分野、多種多様なベンチャー企業、
発想次第でいくらでも幅は広がります。

この意識さえ持っていれば、博士課程に行くデメリットとされる、
「職種が狭くなる」は気になりませんでした。

↓参考にした書籍です、いくつかでている本の中でも特にお勧めします。

博士課程で「自ら考える力」を養えば、多くの分野で活躍できると私は思います。
それに加え博士課程後の研究者は、
自分ひとりで研究費を取り、その研究の社会的科学的意義を明確に理解し、
実験に対する期待値(投資する時間・研究費に見合った結果)を最大限に上げる力を持ち、
研究者同士のコミュニケーション能力を備え、かつ実験指導能力のある方と思います。
このように幅広く重要な仕事を管理する力は、多くの分野で活躍するために重要と思います。

そんなことを意識した 5年間(修士をいれて)にしようと日々意識しています。

一つまとまった仕事をして、サイエンスの発展に貢献したい

研究者になるか否かを判断するために、何より研究者の醍醐味である、
「世界で初めての発見をする」ことの達成感と喜びを知りたいと思いました。

もちろんそれと同時にこの分野の辛さも感じた上で、
研究者としてこの分野で世の中の発展に寄与する実力と根気が自分に備わっているのか、
これを判断するのに修士課程までの期間は短すぎると考えました。

前述した、「思った以上にキャリアパスの選択肢が広く残る」ことを踏まえれば、
サイエンティストとしての自分を判断するために、必要不可欠な3年間と私は判断しました。

寄り道を寄り道と思わない性格

私は割と、目の前の興味に素直に流される人間です。笑
就職することを思えば、もちろんデメリットもあることは事実です。(メリットもありますが。)
ですが私自身は極論、
行った先がどこかよりも、行った先で何をどう行うか、が大切だと考えていたため、
後悔しない選択が博士の進学という結論になりました。

結局最後は、自分がやりたいよう後悔しないよう生きる選択をするべきだと思います。
そのために必要なのは情報です。色んな文献や意見を聞いて、まずは多くを知るべきと思います。

私がそのために読んだ本もいくつか紹介させていただきます。
やはり体験した方々からの情報は大きな意味があるので、ぜひ参考にしてください。

    

同じ悩みを持っている方々のお役に立てれば、役に立つ一つの「情報」としていただければ幸いです。

コメント